hanaの日記

優柔不断な20代がちょっとした日々の経験や思いを書きます

インタビューと分析

 

5月25日(金)

今日は、5月最後のゼミ

もう5月が終わる😱早すぎる

前回は、LIONの社員さん3名による企業説明とこれからの活動内容について話をしていただいた

今回は、4人〜5人でグループを作りお互いにインタビューとその内容の分析を行った

 

まずは、先生に三枚の資料をもらい話を聞いた

UXデザインについてだ

 

Q.UXデザインとは?

A.ユーザーが求めている体験価値の中からデザインで実現する体験価値を設定し、それを目標としてデザインを詳細化していくことが特徴である。

(重要だと思ったので資料からそのまま抜き出しました🙇)

 

実現する体験価値の設定についてのパターンがあるという

①どんな体験価値を実現するかを最初に目標として定める方法

製品やサービスができることを先に考えてしまうことだ

それによって実現するUXは、機能を使うことが目的となってしまいずれてしまう

ユーザーは、機能が使いたくて製品・サービスを使うわけではないからそこを間違ってはいけない!!

 

②ユーザーが製品を使う状況、意味から体験価値を実現する方法

(例)歯ブラシ

ユーザーは、歯磨きがしたいというのが目的ではなく、歯を綺麗にしたいというのが目的。

 

こんなに言われても中々難しいと感じた私、、、

UXデザインをゼミで学べるのに何も身につけないで終わるなんて絶対に嫌だ

だからこそ、UXデザインをもっと理解したいと思った

 

 

 

 

 

 

らいおんさん①

 

◎この前のゼミについて

 

この前は、LIONさんがゼミに初登場

自己紹介とこれから目指すLIONのについて教えてもらった

 

人事部の内藤さんは、仕事バリバリでお洒落な方だろうなって思った

 

みなさんも1度は、耳にしたことあるだろうLIONのコーポレートスローガンは、

♡今日を愛する。LION♡

 

なんかいいですよね

"今日"を愛するということは、"人生"を愛するということだそうです😍

また、今日を愛するというのは、

人のために役に立つという考えもあるそうです

 

LIONさんは、2030年に向けての映像を見せてくれた

楽しく前向きにという考えがあるらしい

また映像の中には、

 

・kiss.hug.touch

 ・ReDesign

・毎日の習慣をやらなくちゃからやりたい

 

が強調されていた。

 

利益より世のため人のためというLIONらしい目標だと思った

そして、そんな2030年を作れるよう何かアイデアを提案できればいいなと思った

 

私たちは、100年後の家事と磨かない歯磨きについてこれから考えていく

 

☆LIONの歯磨き☆

・口の病気が全身の病気につながることを発見

・海外にも進出しており、消費者の目的に応じた製品作りが大事

・ローカル、ニーズに合わすことがLIONならではの展開方法

 

これからの例として先端テクノロジーを使っており、手のひらに絵を映し出し子供が楽しそうに手を洗う映像を見た

子供がやりたい!っておもうアイデアで、現代だなって思った

 

マーケティングの面では、

歯を汚さない、美白歯磨きより消費者の体験価値開発が重要で

行動からヒントをもらう必要がある。

人と人とのコミュニケーションから生まれるヒントもあるという

 

これから

100年後の家事と磨かない歯磨き

を考えていく上でヒントを活用しながらアイデアをどんどん出していきたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#CCFES

 

05.17

初めてCCFESに参加した

 

入ってすぐ名札を書くように言われた

 

わたしの友達は、名刺を持っていた

すごい👏

 

きっと前みたいに話を聞くのだろうとおもって広場に入った

 

なんだこの自由でにぎやかな空間と大人たちの話す声

その場にいる人全員が成功者に見えた

わたしは、ここにいていいのかと戸惑った

 

一旦荷物を置いて、広場に戻った

 

すでに話が盛り上がっているひとや、準備をする人

机には、たくさんの食べ物が並べられていた

 

飲み物をとっていいよと言われ冷蔵庫から飲み物をとり

全体を見渡した

 

端の方にたっている大学生らしき人がいた

名札をみると同じ大学が書かれていた

もしかして、、、!!

 

同じゼミの2年生だった

「はじめまして」から会話が始まった

 

先生も到着し、CCFESがスタート

 

みんな誰かと話してるのに私たちは、動けずにいた

 

とりあえずご飯をとりに行ったとき、ある女性が話しかけてくれた

嬉しかった

それにめっちゃ話しやすい人で会話が弾んだ

どこを見て話したらいいのかわからなかったけどその人達とは最後まで何回か話すチャンスがあった

会話が面白くて楽しかった

 

先生が紹介してくれてお話をする機会が何度かあった

でも、私は特に特徴もなく将来何も考えてないんだと実感させられた

 

そして、そこで働いてる人たちがかっこいいと思ったけど

 

ここ最近働いてる人の話を聞くたびこう思う

 

自分は何がしたいのか。

何のために働こうとしているのか。

働いて何ができるのか。

 

"そもそも本当に自分は、働く必要あるのかな"

 

って思った。

特に何も出来ないし、特に目的もない

 

最近、東京で働きたいとか言ってたけど、なんで?って聞かれたらなんでだろって思った

 

結局、人との関わりとか交流が大事だけど

そこから何も生み出さなきゃ変わらない

 

CCFESで出会った人は、

働くことを楽しんでいるようだった

 

参加して4日経ったから思うこと

もっと色んな方に恥ずかしがらず話しかけておけば良かった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分自身と向き合いたい

今回のゼミは、ゲストをお迎えして講座&ワークショップ!!!

 

他ゼミとの合同でした!

グループワークでの他ゼミの圧力に押しつぶされて何もできないんじゃないかという緊張と

"質問をする"という目標を自分の中で立ててたから達成できるかという不安

 

実は、この2つが心の中にありました😥

 

目標を達成できたかは、このブログの終盤で言いたいと思います!

 

☆講座の感想☆

 

まず、人事部の方が

めっちゃ綺麗で仕事バリバリ出来そうで憧れる女性像

って感じでした

見た目だけでなく、今までの人生で自分としっかり向き合ってるところ、人生に分岐点があるところ、何においてもきっかけがあるところ

もすごいなぁって思いました

 

なんか自分が今まで平凡に生きていて、就職にしても将来にしても何も考えてない。

それに、何かするにしてもきっかけとかって特になくって

"友達がやるって言ったからやる"

ってなるパターンが多い

これがきっかけになるかは、分からない

出来れば自分からきっかけを作りたいと思いました

 

就活って毎年変わってて、企業が詳細を発表するタイミングが違うことに驚いた。

私は、人事部の方の話から

・常に情報のアンテナを立てておく

・会社ごとに求める人材は、違うから自己PR、エントリーシートは違うものがいい

・現時点での能力は、変わりにくいものが重要例えばコミュニケーション能力は、努力すれば変わる

自分が経験したことから"何を学んだか"

は、変わらない

・will.can.mustは、今だけに目を向けないこと!

得意不得意は、変わる。

・自分自身と向き合うことで相手のことを考えることができる

だから、自分は、こんな人間なんだと認める

・何事も言語化が必要

例えば、ある会社にインターンシップにいって何か違うなと思ったらなにが、違うと感じたのかを言語化する。

これは、森田先生も言ってた!

私は、最近似たような経験をした。

"なんか違うからやめる"

と終わらせないで言語化してみたそしたら自分が思ってることに気づくことができました

それくらい言語化って大事なんだなぁ( ´ ▽ ` )

 

っていうことを学びました

まずは、自分自身と向き合ってみたい

 

次に、今回の講座のヒント、いや、重要なポイント

"行動特性と価値観"

について話します

 

まず、面接では行動特性と価値観を見る

と教えてもらいました

でも、行動特性とか価値観ってどーゆー意味なのか分からない

 

たぶんその人が面接会場に入ってきた時の行動と、会社との価値観があってるかどうかなのかなって思った

 

その会社の価値観ってその会社に入らないとわからない

仮に価値観がわかってて、面接で猫かぶってその価値観に合わせても意味がないと思う

いい顔したって面接官は気づくんじゃないかって私は思う

だからこそインターンシップって重要なんじゃないかな??

行かないと分からないことは、多い

行くのと行かないのじゃ違う気がする

 

"行動特性価値観"が優れてる人こそが結果を残し、活躍しているのかもしれないと思った

 

グループワークについて

 

緊張してたグループワークの時間

他ゼミの学生3人と私でやった

テーマは、

喜(言われて嬉しい言葉)

怒(イラっとする行動)

哀(泣いたこと)

楽(なにをしてる時が楽しいか)

について1人1分ずつ発表する

それを聞いて、その人がどんな人間なのか

f:id:haruerin:20180514174240j:image

この4つから判断し発表するという活動

 

ある人が仕切ってくれて私は、3番目になった

その仕切ってくれた人は、リーダー的存在なんだろなって思った

 

私の番。思った通りエミアブルに当てはまるって言われた

私もそーだろなって思った

ネットでやってもそーだった

 

それは、森田先生との面談の時

三者から見られてる私

自分が第三者からこう見られてるだろうなってい思ってる私

が違うって言われたのを思い出した

 

けど、実際一緒なんだって気づかことができたし、考えすぎてたんだって何か楽になった

 

これこそ自分自身と向き合うことに繋がったんじゃないかな

もっと自分を知りたいって思ったし、他の人を分析したら面白かった

またこういう機会があったらいいな😉

 

グループワークも終わりまとめ

f:id:haruerin:20180514180837j:image

人生を考えるヒントを教えてもらいました

特に好奇心は、働く上で持っておきたいって思いました

それは、何事も挑戦することで自分自身が変われると思ったからです。

 

そしてついに!ついに質問タイムがやってきました

手を挙げ、質問してみた

Q.面接官としてみるところは、どこですか

 

A.第一印象は、もちろんだけど

その人が持ってる物を根っこから引き出す。

そこを特にみる

 

人事部の方は、私の目を見て答えてくれた

 

私だけに言ってくれてる感じがした

 

手を挙げ、質問するってことは、

特別なことじゃないし、普通だって思われるかもしれない

 

けど、私的には一歩踏み出せた気がした

 

この感情を忘れたくない

 

私の目を見て、まっすぐに答えてくださって本当に嬉しかったです。

 

今回の貴重な時間を無駄にしないよう頑張ります!

 

長くなってしまいましたが、

最後まで読んでくださりありがとうございました😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問いいですか~Part2~

前回は、次のゼミで来てくださる方への質問を考えるというテーマでした。

 

今回は、その質問をより良いものに改善したいと思います。

 

質問:自分に合う会社とは、どういうことですか??

先生からのアドバイス:will,can,must,リクルートで検索しましょう

 

検索しました。

そこで思ったこと

それは、"自分に合う"というのに答えがないということでした

 

will,can,must=自分がやりたいこと、できること、すべきこと

結局は、自分がどれを取るかいうことです

今の私は、出来ることからやっていきたいと思いました。

でもこれは、あくまでも今!!もしかしたら、やりたいことが見つかるかもしれない

そしたら、出来ること、すべきことの段階を踏みながら目標に向かっていきたいとおもいました

この考えが、果たしてwill,can,mustを理解できてるのかな、、、???

でもまずは、自分が出来ることを見つけたい!

 

あ、解決、、、というか自分次第だって分かったからこの質問は、ここで終わろう

 

②面接で重視するところは、どこですか?

先生のアドバイス:自分が面接官だったらどこを重視するか。を含めた質問にする

 

私だったら、人柄やその人が会社の雰囲気に合っているかどうかを見ると思う

でもやっぱり、その人が今までにやってきたこと、そしてそれから得たこと(学んだこと)を理解できている人が理想かもしれない

いざ自分が、面接する側になったらと考えると難しい

面接するときの、態度がその人の個性が表れる気もしなくない

でも、面接の練習を何度もしていたら個性はでにくく内容重視になりそう

その人の個性を判断するには、、、???

 

質問(改善後):面接する際、もし私が面接官だったらその人の人柄と会社の雰囲気にあっているか、また面接をする態度を重視しますが、どのような点を重視して面接を行っていますか??

 

③話し合いの場での発言が苦手です。なにか特訓方法は、ありますか?

先生からのアドバイス:自分は何を意識してトレーニング(もしくは場数を踏むこと)をしたらいいかなと思ってますか?これも含めた質問にする

 

私は、普段のゼミで少人数での意見交換をするときから積極的に発言することが大事だと思います。

また、話し合う時ってたぶんその場で色んな意見が出てつながっていくと思うんですけどその内容をすぐに理解しないとついていけないと思うんですよ

きっと私に足りないのは、その場で内容を理解し整理して意見を生み出す

この作業がすぐできないのが問題だと思うので、まずは先生が言ったこととか誰よりもメモして内容を理解すること

 

また、発言するという行為自体が苦手です。間違ってたらどうしよう。恥をかくのは嫌だ。過去に何かあったとかじゃないと思うんですが、どうしても出来ない自分がいる。発言することに恥ずかしさをもたないで、失敗したり間違ったりしていいからとにかく発言することが大事だとは、思っています

思っていても中々前に進まないのが私です。

でもそんなにいうほどグループセッションとかやったことないしな、、、

じゃあ何をして克服する??

じゃあそういう場に積極的に参加することがトレーニングになるのかな

そいうい場ってどこにあるんだろ

 

実際にやっていたことを参考にしたい

でも同じ性格とは限らないし、人前で話すことが得意だったかもしれないから質問として成立しないから、辞めよう

別の質問にします

 

私は、今アルバイトと学校という日々を過ごしています。どんな大学3年生を過ごしていましたか? 

 

⑤主にどのような方が共通して活躍されていますか??

また、入社前と入社後で何か差はありましたか??

理由:森田先生との面談で興味が湧いたからです。全体的な、就活には関係なく個人的に聞いてみたいと思ったので質問しました

 

 今回友達に質問というのは正解を探しに行くんじゃない。その答え通りに行動しても同じようにはいかないし、個性もなくなる。その通りして成功するなら、みんなそうする。あくまで、自分の引き出しを増やす気持ちですると教えてもらった。 

私は、質問に答えを求めに行っているとその子のおかげで気づくことができ、考えを改めることが出来た。

 

明日は、しっかり話を聞いて将来の参考にしたいなぁ

 

 

 

 

質問いいですか!!!

 

5月11日(金)は、ある方にゲストで来ていただきお話を聞けることに!

 

なんて貴重な時間なんでしょう✨✨

 

ということで今日のテーマは、

"その時聞きたいことを理由含めて考えよう"

 

①色んな会社から自分に合うかを考えるのが大事だとよく言われます。しかし、自分に合うっていうどーゆーことですか??

それってインターンシップにいくだけで気づけるものですか??

 

理由:自分に合った仕事は、あるかもしれないけどそれを見つけるヒントにしたいから

ここで働きたい!って思うことが合うってことと自分の中では思ってるけどそれが正解なのか分からないから

 

②人事担当者の方ということで質問です。

社員を採用するとき、どのような点を主に重視しますか??

 

理由:私たちでは、そのポイントが分からないから

やはり、資格も重要になってくるのか知りたいから

 

③営業をするとしたら交渉力が求められると思うんですが、特訓方法ありますか?

 

理由:グループセッションや意見の交換など大勢での話し合いでの発言に自信がなくとくに何もできずに終わってしまうから

 

 

また思いついたらこのブログに更新していこう(^^)/

 

 

共有

 

気づけば4月最後のゼミ

 

今回は、新たな歯磨きシステムのValue、Activity、Interactionの情報を共有した

 

みんな色々な意見を出していて、尊敬する

確かにと思う意見ばかり

 

先生は、箇条書きで考えるのではなく動詞で考えたほうが良いというアドバイスをくれた=文で書くのがいいのか!

これからそうしたい

Valueとは、"価値"

新たな歯磨きシステムのValue

・注意して磨いたほうが良いと教えてくれるから歯が綺麗になる

・普段鏡を見ない人も鏡を見ないといけなくなるから、身だしなみが改善される

 

と思ったけど、これってActivityも含まれてない??

共有した情報によればActivityは、

・AIの電源を点ける、消す

・鏡を見続ける

・歯を鏡に見せる

 

これは、ユーザーに焦点を当てて考えているから良いらしい

 

前回のゼミを思い出してみよう

家事を例に考えると

Value:服綺麗になる

Activity:濡らす→洗う→絞る→干す

Interaction:洗濯機

 

これを忘れてた、、、

 

新たな歯磨きシステムの話に戻ろう

Interactionにアプリ、スマホという意見が挙げられていた

確かに生活の中でなくてはならないもので、意外なヒントが日常生活にあると思った

これから、考えるときは身近なものにも注意していきたい

 

でもやはり、新たな歯磨きシステムとはいっても、結局は歯ブラシ使う。

けどそれをどう生かすかがPOINTになると思う

 

今回のゼミのもう一つのテーマ

"ブログをいつ書くか決める"

 

前回のブログでも言いましたが、私はタイムマネジメント管理が全くできてません。

 

時間は作る、すぐやる、いつやるか決める

 

自分が管理できなく誰がやるんだって話ですよね

決めたことは、後に延ばさないでその時やらないと!

 

今回のゼミ、先生疲れてるみたいだったなぁ

 

次入ってくるゼミ生がどんどん楽しみ

合同説明会の時も「モリタゼミ良いって聞きました」

とか前向きで積極性のある子も見られて去年の自分を思い出したなぁ